2025年も夏祭りの季節がやってきました!
関門海峡花火大会は、山口県・下関と、福岡県・門司の両岸から競い合うように花火が打ち上げられる、日本有数の花火大会です。
毎年約100万人もの人が訪れる大人気イベントで、大迫力の一尺半玉花火や、美しい水中花火が有名です。
また、例年広範囲にわたって屋台が出店され、その数は両岸合計でなんと550店舗以上!
花火ではなく、屋台を目当てに来場される方も多いほどです。
営業時間やメニュー、出店場所が気になる人も多いのではないでしょうか。
この記事では2025年関門海峡花火大会のイベント・屋台の詳細と、混雑回避方法をお伝えします!
あわせて周辺の観光スポットについてもご紹介していますので、ぜひチェックしてくださいね♪
関門海峡花火大会の開催日程!
福岡県と山口県の両岸で打ち上がった
関門海峡花火大会が綺麗だった。 pic.twitter.com/24OtUFoDqJ— ワカル (@wakaru9922) August 14, 2023
■場所:下関・門司の関門海峡沿岸一帯
■時間:19:50〜20:20(門司)/20:40(下関)※予想
■打ち上げ発数:15,000発(7,500×2会場)※予想
関門海峡花火大会は毎年8月13日に開催されています。
2025年においては平日となりますが、お盆の時期ですので、お仕事をお休みできる方も多いのではないでしょうか。
現時点で打ち上げ時間や発数は発表されていませんが、おそらく昨年と同様になると予想します。
打ち上げ場所
関門海峡花火大会は、関門海峡を挟んで下関側と門司側に分かれて開催されます。
ここでは、昨年の打ち上げ場所をご紹介します。
下関
・海峡ゆめタワー前
・カモンワーフ
・唐戸市場前
地図上ではこのあたりになります。
門司
関門海峡ミュージアムの海側で打ち上げられます。
関門海峡花火大会の屋台について!
皆さんは、お祭りに行ったら何を食べますか?
美味しいにおいにつられて、ふらりと立ち寄ってしまう方も多いのではないでしょうか。
今年の屋台について、記事執筆時点では情報がまだ公開されていませんが、参考までにこれまでの出店場所やメニューをご紹介します!
下関
下関側の屋台の営業時間は、およそ15時~21時頃までです。
出店場所は以下の通りです。
あるかぽーと
海峡ゆめ広場
唐戸市場前
特に、メイン会場である「あるかぽーと」の周辺には、毎年150店舗ほどの屋台が出ています。
門司
門司側の屋台の営業時間は、およそ昼頃~21時までです。
出店場所は大通りで、「門司港レトロ」と「関門海峡ミュージアム」の間になります。
門司港レトロ
関門海峡ミュージアム
昨年は、なんと400店舗ほどの屋台が出店されました。
食べ物だけでなく、くじ引きや金魚すくいなど、お楽しみ系の屋台もたくさんありましたよ♪
メニュー
どちらのエリアも、
・焼き鳥
・フランクフルト
・焼きそば
・チョコバナナ
・綿あめ
・クレープ
・かき氷
といった定番メニューは一通り揃っています。
関門海峡花火大会の時のかき氷はこんな感じやった pic.twitter.com/jUxnSJEbNG
— 883系AO-17 (@883SONICAO17) August 27, 2023
すごく立派なかき氷!
テンション上がりますね♪
また、変わり種として、門司側では、
・うんこワタガシ(!)
の屋台も出店されていました。
【関門海峡日常記:海峡花火⑧】
関門海峡花火大会。門司港側。
へ〜、何コレ?知らん、知らん、面白そう。笑笑#関門 #門司港 #下関 #海峡 #花火 #屋台 pic.twitter.com/88Eimvu86L— 関門時間旅行【公式】関門海峡はタイムマシーン (@kanmontime) August 13, 2019
とってもカラフルでユニーク……ちょっと試してみたくなりますね!
関門海峡花火大会の駐車場とアクセス!
大混雑が予想される関門海峡花火大会。
どのようにアクセスするのが良いのでしょうか?
公共交通機関
下関
・JR下関駅より徒歩20分
・JR下関駅から唐戸経由バスで海響館前下車すぐ
門司
・JR門司港駅より徒歩10分
当日は臨時電車も出ますので、できれば公共交通機関でアクセスするのが安心です。
車
両会場とも、花火大会専用の駐車場は用意されていませんので、周辺施設の駐車場やコインパーキングなどを利用する必要があります。
下関
・下関ICより約8分
・関門トンネルより約10分
会場周辺には以下の場所に駐車場があります。
・カモンワーフ
・唐戸市場
当日、あるかぽーとの駐車場については、一般車両の利用ができません。
門司
・北九州都市高速春日出口より約5分
駐車場は、小倉駅周辺に24時間営業のパーキングが複数ありますので、そちらを利用しましょう。
また、当日は両岸17時〜24時頃まで、会場周辺に交通規制がかかる可能性がありますのでご注意ください。
関門海峡花火大会の混雑状況!
関門海峡花火大会には、例年約100万人の人が訪れており、当日は大変混雑します。
ここでは駐車場と屋台の混雑について予想します。
駐車場
おそらく午前中には満車になってしまう可能性が高いです。
車で行かれる場合は「akippa」「特P」「タイムズのB」などを利用して、駐車場を予約しておくのがおすすめです。
道路は例年、17時前から渋滞しはじめ、20時〜22時頃までは全く動けなくなり、0時過ぎまで渋滞が続きます。
渋滞を少しでも回避するため、17時より前には会場に到着すると良いでしょう。
帰りは打ち上げ終了時間の15分前に会場を出ればピークをやや避けられますが、打ち上げ自体が30分程度のため、花火を半分ほどしか楽しめなくなってしまいます。
むしろ打ち上げ終了の1~2時間後に会場を出るか、徒歩圏内のホテルに宿泊するのがおすすめです。
また、花火大会の当日は毎年、海響館が23時まで営業しています。
打ち上げ終了後の混雑を避けるため、水族館で楽しく時間をつぶすのも良さそうですね♪
屋台
会場はもちろん、屋台も行列になりますので、いろいろなお店を楽しみたい人は早めに到着するのがおすすめです。
昨年は、遅くとも15時には屋台が開店していたので、少しでも混雑を避けたい人は、その時間を狙いましょう。
関門海峡周辺スポット!
当日は早めに到着するつもりだけど、時間が余っちゃいそうで、どうしよう……。
そんな方に向けて、会場周辺でおすすめの観光スポットを、下関側と門司側それぞれご紹介します!
下関
市立しものせき水族館 海響館
打ち上げ会場から徒歩3分の位置にある水族館です。
下関らしく、フグ目魚類の展示数は世界一となっています。
また、国内最大級のペンギン展示施設があったり、イルカとアシカの共演ショーが観られたりと、珍しい体験もできますよ♪
市立しものせき水族館海響館はいいぞ pic.twitter.com/ti2bB6DHVd
— 銀鏡つかさ (@tsukarium) August 11, 2023
ペンギンの群れが美しいですね。
門司
ステンドグラスアートケイ
門司港西海岸にあるステンドグラス工房です。
ここでは宝石のように美しいガラスアクセサリーを展示販売しています。
また、ステンドグラスとアクセサリーの手作り体験もできますので、気になる方は予約してみてください♪
門司港レトロ地区
明治初期から大正にかけて作られた建物が立ち並ぶエリアです。
レトロハイマートの31階にある展望室では、高さ103mから関門海峡や門司港レトロの街並みを見渡せます。
栄町銀天街には、懐かしい雰囲気の食事処や洋食屋さんがありますよ♪
今回のネーションズリーグ遠征は
門司港に泊まってたんですが、ほんとに素敵な街だった…
レトロ好きのワイ氏、大歓喜 pic.twitter.com/IeZC50cQSu— もへじさん (@mohejisaaan) June 10, 2024
懐かしい雰囲気が、たまらないですね。
まとめ
・屋台は下関・門司ともに多数出店あり!
・駐車場は周辺施設やコインパーキングを利用!
・混雑を避けるには早めに到着して遅く帰るのがおすすめ!
・周辺スポットではレトロな街並みや眺望が楽しめる!
コメント