りんくう大阪湾芸術花火2025は、関西国際空港の対岸にある「りんくう公園」で開催される花火大会です。
芸術花火シリーズが大阪湾でも大人気です!
芸術花火シリーズは、打ち上げの構成を作る専門家の花火コレオグラファーによってプログラムが作られています。
そこに全国の有名花火師が作った花火玉を組み合わせて、音楽のリズムや曲調にシンクロするようプログラムが綿密につくられています。
大阪湾では、海上で4台の台船を用い打上げを演出!ワイドでニアな花火を体験することができます。
花火大会といえば、どこも人がいっぱいで大変ですが、会場の屋台や出店も楽しみの一つですよね!
また、会場のごちゃごちゃが嫌だから穴場スポットでゆっくり観たいという人もいると思います。
今回の記事では、りんくう大阪湾芸術花火2025の屋台がどこにあるのか、ゆっくり観たい穴場スポットなど、お出かけ前にみなさんが気になるポイントをご紹介したいと思います。
りんくう花火大会の日程!
望遠レンズで山の上から撮ったきのうの大阪湾りんくう芸術花火。関空とのコラボがキレイだったので見てください! pic.twitter.com/2016Xr76tP
— KenKen (@KenKenPhoto) November 5, 2022
日程はまだ公式に発表されていませんが、昨年と同時期に行わると思われます。
【開催日予想】
2025年11月1日(土)
15:00~ 会場オープン
17:45~ 花火打ち上げ
大阪府泉佐野市 りんくう公園

内容を開始時間が、17:45からと日が暮れるのが早い秋ならではのスタート時間ですね。
りんくう花火大会の穴場は?
りんくう南浜海水浴場(タルイサザンビーチ)
花火大会会場であるマーブルビーチの南西側にあり、徒歩10〜15分ほどで行くことができます。
会場から少し離れているため、会場よりは人が少ないのでゆったりと花火を楽しむことができますよ。
イオンモールりんくう泉南
花火大会会場であるマーブルビーチから道路を挟んだすぐのところにあります。
ショッピングモールのため、トイレや買い物にも困らないのでお子さん連れの方にはよい場所かも知れませんね。
敷地内に駐車場もあるので、車で来られる方にはここは便利だと思います。
ただ、普段でも人気の商業施設なため当日は早めに行くことをおすすめします。
泉南のイオンモール3Fの駐車場から関西空港方面撮った pic.twitter.com/KoaU11Gzwn
— みねき【なもなし、K2000】4/29〜5/7東北地方 (@mineki0522) September 18, 2017
りんくう花火大会の駐車場は?
花火大会用の駐車場は、ありません。
【近隣の施設の駐車場】
りんくう中央公園第1駐車場
収容台数 31台
【最大料金】 (全日) 24時間最大 ¥500
りんくう中央公園第2駐車場
収容台数 102台
【最大料金】 (全日) 24時間最大 ¥500
イオンモールりんくう泉南
無料駐車場 4300台
りんくうプレミアムアウトレット
収容台数 3240台(P1~P4)
400円/1時間
りんくう花火大会の混雑予想!
2023年は、すべての種類の有料席が売り切れとなっていました。
行きは時間もばたばらつきがあるので、さほど混雑して困ることはないと思いますが、帰りの時間はみんなが同じになりますので相当混雑しそうですね。
花火の打ち上げは、18:45に終了し、すぐに帰ると混雑に巻き込まれるかもしれません。
近くのりんくうプレミアムアウトレットでゆっくりショッピングしてから帰るのも良いかもしれませんね。
りんくう花火大会の屋台について!
昨年は、フードブースがでていました。
お弁当の予約も行っていたみたいです。
・温泉卵付きカルビビビンパ ドリンク付き
・パンダボックス ドリンク付き
・チーズバーガーメルト ドリンク付き
大阪湾りんくう芸術花火です🎆
当日、花火ご観覧前・ご観覧中にお食事をお召し上がりいただけるよう、アウトレットフードコート内店舗のお弁当のご予約を受け付けております✨🍱
当日は、近隣店舗が大変混雑することが予想されますので、ぜひご予約ください🥰#大阪湾りんくう芸術花火#お弁当予約 pic.twitter.com/2diyW4X6X8
— 大阪湾りんくう芸術花火| 11.05(土) (@rinku_hanabi) October 13, 2022
昨年は、アルコール類の持ち込みは禁止でした。
今年は、アルコール類の販売の制限が緩和されたり、フードブースがたくさん出ると良いですね。
まとめ
大阪湾りんくう芸術花火2025は、開催されれば会場付近が特に混雑すると予想されます。
少し離れた穴場スポットからも花火は見ることができると思います。
どちらにしてもできるだけ公共交通機関を利用されるといいと思いますよ。
しかし、お車でのご来場をお考えの際は、周辺道路や近隣の駐車場は混雑すると思いますので早めに行くようにしましょう!
コメント